3日目のメインはA1b組で行われる朱文金特別。こちらは1500mが舞台だが、4日目にA1a組で行われるトルマリンオープンは2000m。距離選択ができて馬にとってはいいことだろう。こちらのレースで主力を形成するのはベストリーガード、ペップセ、エイシンアンヴァル、ハクサンスプリングあたりか。ベストリーガードは昨夏の転入2走目から重賞・ベイスプリントを含むオープン3連勝の勢いこそないが、復帰後2走を3着、2着とまとめている。正直、まだ状態はグンと上向いてこないが、それでも連続して使えるのであれば不安はなしと判断。距離はオールマイティだけに馬券の軸としては信頼できる存在だろう。笠松巧者で名古屋のオープンでは善戦止まりのイメージがあるペップセは今回は出脚強化を狙ってのブリンカー着用と聞く。前々で運べば身上の渋太さが生きてくるだけに、その形なら金星?も十分だろう。エイシンアンヴァルは金沢では重賞クラス(利家盃、日本海スプリント各2着)ながら名古屋へ移籍後は笠松のA2組勝ちがあるだけ。前走A3組を取りこぼしていることからも年齢的に過度の期待はどうか。ハクサンスプリングは2走前に今回と同じ1500mでオープン勝ちだが、当時よりもメンバーの層は厚くなっている。これらの事情を考慮すればベストリーガードの復活Vの公算が大きいように見えてくる。それではつまらないという穴党にはワンパンチ秘めるサンマルエンパイアをお薦め。御年11歳の大ベテランにどこまで期待していいか躊躇するが、まだ一瞬の決め手には光るモノがある。得意の1500mで先行争いのアシストでもあれば。その他ではナムラマイケルにも淡い期待。A4組で足踏み状態の近況でA1b組では甘くないかもしれないが、こちらも末脚にはいいモノがある。決め打ちのできる細川騎手なら展開の紛れに乗じてひと差しがあってもいいのでは。
◎(3)ベストリーガード…今期2走は3着、2着と振るわないが、半年の休養を経ての復帰を考えると悪くない。なおもビシビシ鍛えられる段階ではないが、続けて使えるあたり順調にきている様子。当地で1500mは1走のみで4着だが、地方交流重賞の梅見月杯だけに割り引き材料にはならない。実際、1700mでオープン2勝だから距離の長短は不問のタイプで、これまでの対戦相手からするとくみしやすい。復活Vへ。
○(4)ペップセ…今期は(0407)と勝ち星がないが、A2組やA3組では好勝負を演じている。直近の3走は全て重賞で9着、4着、5着と善戦止まり。2走前の笠松・撫子争覇はコース相性や相手関係を加味すると物足りなさはある。この辺りは若干出脚が鈍ってきたのが原因か。今回はブリンカー着用で改善を図ると聞くし、本来の前々で渋太さを生かす形なら違った答えが出ても。地元のA1b組でもやれそう。
▲(10)サンマルエンパイア…2走前は勝ち馬(パピタ)の渋太さに屈して年齢的な衰えを危惧したが、前走A4組の4馬身差快勝で溜飲を下げた。無理のないローテで好調を保っており、5勝を挙げる1500mに短縮するのも好都合だ。さすがにA1b組では勝手が違うかもしれないが、ひと脚に懸ければ主力2頭とも遜色ないものがあるはず。先行争いが生じて差しの利く流れになれば怖い一頭であることは間違いない。
△(7)エイシンアンヴァル…今期は当初笠松要員の扱いでA2組勝ち、オープン2着という成績。8月に復帰後は地元に専念して8着→2着と着順を上げてきた。ただ、年齢的なものか思ったほど良化の度合いは速くなく、前走はA3組で昇り馬に差し切られたのは案外だった。もちろん叩きつつの上積みは見込めるし、鞍上に丸野騎手を配してくるあたり陣営の何とかしたい意図は伝わってくる。同型との兼ね合い次第。
×(8)ハクサンスプリング…2走前は上手く展開が向いたとはいえ、それまで勝ち星のなかった1500mでA1組を勝ったのは少々驚きだった。これまでは1700mでこそのイメージが強かったが、もう1500mでも軽視は禁物だろう。年間を通じて体調は安定している馬で、この中間も元気一杯。相手や展開次第で上位に食い込むことは可能だろう。主戦の塚本騎手が乗っているうちは常に警戒を怠れない存在となった。
×(5)ナムラマイケル…南関東C1から転じて、B4組、B1組と連勝を飾り、格上げ初戦もA4組で2着。若干仕掛けが遅れた点を考慮すれば悲観材料はなく、出世を期待されたが、その後は5着、4着、5着と足踏み。前走は中央1勝クラスとの交流戦で、しかも2000mと厳しい条件だったので仕方ないが、底が見えた感はある。それでも末脚には光るモノがあり、展開ひとつでここでも大駆けがあっていい素材だ。
※投票の際は、締切間際を避け時間の余裕を持ってご利用ください。
馬単 3→4 4→3 3→10 10→3 3→7 7→3 3→8 3→5