オッズパークTOP > 地方競馬TOP > 地方競馬予想ブログ > 赤見千尋のRed View > サマーセール2008?其の弐?

サマーセール2008?其の弐?

2008年08月27日

 今回のサマーセール、馬インフルエンザの大流行に戸惑った昨年よりも、さらに落ち込んでしまいました。購買者の方曰く、「長引く不況で予算がない・・」「市場取引馬のメリットがなくなったので、セリで買う必要がない・・」など、とにかく購買意欲を刺激するのはなかなか難しいようでした。


 そんな中でも、全く売れないということはありません。要は、「いい馬をより安く」。というのが購買者の方の考え。そしてなんとか愛馬たちを売ろうと、生産者の方々はたくさんの努力をしていました。コンサイナー(セリ前の躾をする人)に頼むのは当たり前。これだって、もちろん費用がかかりますから生産者にとっては痛い出費です。それでも少しでも高く売れてほしい・・・と願って委託するのですよ。


 そして今回1番驚いたのは、最初のお代設定が今までよりかなり安いこと。平均購買価格は昨年より約8万円減の約450万円ということですが、私の印象では最初のお代設定は昨年より100万円くらい安く感じました。平均購買価格が約450万円ですから、100万円下げるというのは大変なことです。


 今回も覚悟はしていたけど・・・去年まで馬がいた牧場に、牛の姿がありました。このままでは日高からどんどん馬がいなくなってしまう。悲しい現実ですが、きちんと受け止めて打開策を模索していかなくては!


 生産者だけでなく、購買者も真剣です。1歳馬のどこをポイントに見るのか・・・何人かの方に聞いたのですが、1番わかりやすかったのが、株式会社備前屋レーシングマネージャーである古谷剛彦氏のお話。


「馬を見ることも大切だけど、血統背景を覚えておくことも大切!」
例えば、いつ種付けされたかを考える。今年の1歳馬の場合、種付けは2006にさかのぼる。この年は【メイショウサムソン】が2冠を達成した年に当たる。ということは当然【オペラハウス】が人気で、いい繁殖牝馬に【オペラハウス】を付ける。とすると、今年の【オペラハウス】の1歳は優秀な繁殖の仔が多い・・・という風になるわけですよ。今活躍している血統と、種付けした時に活躍していた血統にはズレがあるわけですね。

 馬を買う時には、「安い馬を買って、活躍することが1番の醍醐味。」だという。そりゃそうですよね。高い馬だと走って当たり前感がありますから。でもそれを見つけるのが大変・・というか見つけられないんですよ。
「完璧な馬はそれだけ値段も高いから、人と違う視点で見るようにしている。例えばマイナスポイントがあっても、それを補えれば問題ないから。」
 大きなお金が動くことですから、慎重に真剣に選ぶわけですね。そして実際にその馬がデビューして活躍したら・・・私には味わった事のない喜びなんだろうなぁ?・・。

 この写真はパレードリンクといって、競りに入る前の馬たちを歩かせておく場所。パドックみたいな感です。

パレードリンク外.JPG
 馬体展示の時に近くで馬を見ているので、ここでは歩きや精神的なところをチェックします。1日がかりの競りですから、午後になるとバテてくる馬もいて、そこでスタミナも見るそうです。


 ここは屋内にあるパレードリンク。競られる前の最後の待機場所です。
パレードリンク内.JPG
 ここでもみなさん真剣に馬を見ています。でも屋内ですから光の加減があるし、馬が歩くところが1段高くなっているので要注意!生産者はいかに馬を良く見せるか、工夫を凝らしているんです。


 そしていよいよ競り会場。
会場.JPG
 ここで手が上がって競っていくと、ものすごく活気があるけれど・・・誰からも手が上がらないと、シンミリ淋しい感じ・・・。


 競走馬になる前から、大変な競走は始まっているんです。生産者も購買者も、真剣に勝負していました。

←前ヘ 次ヘ→
記事一覧

[9]予想ブログTOP
[0]TOPへ