吉井 友彦 騎手(笠松)
2014年12月03日
吉井友彦騎手は、9月11日の笠松で第1レースから第6レースまで6連勝を達成。その勢いのまま、自身初の年間100勝を達成して、初めての笠松リーディングを狙っています。
9月11日の6連勝は圧巻でしたね。
あれがもう少し前だったら、(スーパージョッキーズトライアルの)ワイルドカードじゃなくて、本選からスタートできたんですけどね。でも今まで経験のないことでしたし、段階を踏んでいきなさいということなんだと思います。
そのワイルドカード(9月20日・佐賀)の翌日は、JRA阪神競馬場で騎乗しました。
佐賀はクジ運が悪かったですね。レース後はそのまま阪神競馬場に移動して、ローズステークスでリックタラキチに騎乗しましたが、スタートから出たなりでついていけました。結果は最下位でしたが、走りは芝のほうがいいと感じるくらいでした。
リックタラキチにとって初めての1800メートルはどうでしたか?
やっぱり多少長かった感じがしますね。1600メートルまでというタイプかなあ。ローズステークスのあと反動がありましたけれど、チャンスがあれば芝の1400メートルくらいにチャレンジしてみたいですね。
吉井騎手自身、重賞の舞台はどうでしたか?
JRA重賞は初めてだったんですが、思ったほどは緊張しなかったですね。昔ならもっと緊張していたはずなので、成長したのかなと思います(笑)。
今年は初めての年間100勝を達成して、笠松リーディングが狙える状況です。
以前に勝ち星が一気に増えたとき(2010年。前年の25勝から53勝に増加)は、阪上(忠匡)騎手が引退して、森山(英雄)厩舎の馬にたくさん乗せてもらえるようになったのが要因のひとつですね。本当に森山先生のおかげです。この恩は返しきれないくらいです。そしてそのころ、加藤(幸保)先生に初めて頼まれた馬が4連勝してくれて、それから勝てるチャンスがある馬への騎乗依頼をいただけるようになっていきました。軌道に乗るってよく言いますけれど、こういうことなんだなあという感じですね。
自分自身の技術的にも上がってきた手ごたえはありますか?
いや、うまくなったとは思っていないんですけれど......。実際、笠松でリーディングを取ったことがある人たちに比べると、技術的には負けていますよ。下半身をもっと鍛えないといけないと思っていますし。ただ、勝ち方というか、どこでどうすればいいのかが、数をたくさん経験できているおかげで分かってきたという感覚はありますね。
先日は"JBC応援大使"のふじポンさんに、「リーディング!」と褒められていましたが、吉井騎手のデビューの地、岩手時代からの知り合いなんですね。
19歳で騎手をやめて、しばらく盛岡で居酒屋の店員をしていました。知り合ったのは、ふじポンさんが競馬の仕事を始めた頃ですかね。競馬関係者に連れられて店に来たときに紹介されました。そのあと笠松で再デビューさせていただいたわけなんですが、本当は騎手をやめたとき、馬のよさを再認識していたんですよ。だから、馬を見たらまた騎手をやりたくなると思って、競馬とかを見ないようにしていたくらいです。でもやっぱり気になって......。
吉井騎手は京都出身ですが、どうして岩手でデビューしたんですか?
芝で乗りたいなというのが理由です。ホント、ミーハー(笑)。でも岩手では乗り鞍が少なくて......。逆に笠松ではたくさん乗れますからね。負けても乗れるのは幸せですよ。出走できればどんな馬でも勝てる可能性はあるわけですし。だから今は毎日が楽しいです。キツイなあと感じるのは汗取りぐらいかな。いや、51kgでも問題なく乗れるんですが、薄い腹帯とか軽い鞍とか、使いたくないんですよ。
でも、吉井騎手はラーメンをよく食べに行きますよね(笑)
開催が終わると解放感があって......。スープは飲まないというのが実践できればいいんですけどね(笑)。そんなときに急に名古屋で騎乗依頼があって、焦ることがたまにあります。
本当に充実しているというように見えますね。
そうですね。今年の年明けに立てた目標が、年間100勝、重賞勝利、あとJRA交流競走をJRA所属馬に乗って勝つ、だったんですが、最初の2つは達成できました。最後のひとつもなんとか達成したいですね。
今後の目標にはどのようなものがありますか?
ワールドスーパージョッキーズシリーズには、いつか出場してみたいですね。そのためにはひとつひとつの積み重ねが大切です。トップを取って、そしてキープしていきたいので、ケガをしないように気をつけたいです。ただ、ほかの騎手もリーディングを狙ってくるはずです。争う人がいるから楽しいという部分はありますが、でも負けないように気を引き締めて頑張っていきます。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 浅野靖典